一般内科とは
内科と一口に言いましても、消化器、循環器、呼吸器など様々な診療科がありますが、これら専門領域にこだわることなく、幅広く内科全般を診察、検査、治療していくのが一般内科です。
当診療科は、風邪を引いた、お腹が痛い、吐き気・嘔吐、下痢などの消化器症状があるという場合の患者様がよく見受けられます。そのほかにも、息苦しい、呼吸困難、胸が締め付けられるように痛む等、はっきりした症状のある急な体調不良を訴えて来院されることが多いです。
また治療期間が長期に渡るとされる慢性疾患についても診療範囲に含まれます。例えば、不摂生な生活習慣が引き金となって発症する生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症 等)の予防や管理をはじめ、アレルギー疾患(花粉症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息 等)に対する診察や治療、何度も繰り返す頭痛、便秘、めまい(貧血)などが挙げられます。このほか、腰痛が長い間続いている、不眠に悩まされているといった場合もご相談ください。
当院で診療する疾患
当院では、平日午前中のみ一般内科の診療を行っております。
医療機器の制限がございますが、患者様一人ひとりに寄り添い、丁寧な診療を心がけております。
以下に、当院で対応可能な疾患例についてご説明いたします。
生活習慣病
これまでの不摂生とされる生活習慣がきっかけとなって発症する病気を総称して生活習慣病といいます。具体的には、偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス、睡眠不足等を蓄積させていくことで起きるようになります。代表的な疾患としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。これらの病気というのは、これまで生活習慣病に罹患したことがない方でも一度は耳にしたことがある病名ではないでしょうか。
ただいずれの疾患にしても、自覚症状が出にくいということがあります。この状態を続けると常に血管はダメージを受け続けることとなり、動脈硬化を促進させるようになります。これによって血管壁の硬化、脆弱化も進み、血管狭窄や血管閉塞がみられるようになると、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など重度な合併症を併発することもあります。
なお自覚症状がなかったとしても、定期的に健康診断を受け、その結果から生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖、コレステロール 等)の異常を指摘された、あるいは日頃の生活習慣を見直すことができれば、完治は難しくても重度な合併症を発症するリスクが避けられるようになります。
当院では、このような生活習慣病の患者様、あるいはその予備群とされる方に対する治療や予防も行っております。具体的には、生活習慣改善の指導(バランスの良い食事、適度な運動、ストレス管理 等)、薬物療法などです。健康診断の結果から数値の異常を指摘された、日頃のライフスタイルを見直したいという方、お気軽にご受診ください。
感冒症状
発熱や咽頭痛など、いわゆる風邪症状の方の診察を行っております。当院ではインフルエンザウイルス、新型コロナウイルスの迅速抗原検査が可能となっております。お困りの際はお気軽にご相談下さい。
花粉症・アレルギー性鼻炎
花粉症、アレルギー性鼻炎症状に対する内服薬、点鼻薬、点眼薬などの処方を行います。